備中竹内流 日野道場稽古 31.2.18

バラダさんが日野稽古に参加。黒田節を披露してくれる。槍や扇の遣いかたの参考にもなろうかと。少年達には鉄扇術で使う扇投げを教えると面白がる。バラダさんの空気銃も飛ぶ。
打拳、受身、整体、体操、剣術、口斉手、十手術、小具足腰之廻、剣棒術などを稽古。
黒田節では、扇を大盃に見立てて、剣棒を槍に見立てて演舞。
黒田節は、かつて黒田二十五騎の一人として名声をはせた母里(もり)太兵衛が、福島正則(まさのり)から、1590年(天正18)の小田原城攻めの手柄に豊臣(とよとみ)秀吉より賜った名槍(めいそう)「日本号」を賭(か)けて飲みとった故事をもとにしたもの。
黒田節では槍の直突も繰突も使う。
備中竹内流の祖である竹内清太夫正次は、元は菊池姓。祖父菊池弥右衛門、 父菊池佐兵衛、祖父、父共に豊臣家に仕え、大阪の陣で父は浪人。竹内清太夫は寛文元年11月に 池田家(岡山藩)に31俵5人扶持で御徒に召しだされた。清太夫の父や祖父は、薙刀の名手だったといわれる。
剣棒術 二方絡
剣棒術 二方絡
前後の△を相手にするので二方絡み。
絡める、という字は、搦めるとも書く。搦め手には色々な意味がある。
https://kotobank.jp/word/%E6%90%A6%E3%82%81%E6%89%8B-467678
また、この型では、体軸を左右に捻り、その反動を棒先に伝えることも大事になる。

東京 竹内流備中伝 Tokyo takenouchi ryu Bitchuden

古武術 竹内流備中伝を世界のどこにいても稽古できるように、備忘録やヒント(正解でない場合もある)を記録しておきます。 This site will keep notes and hints(may not be correct)so that you can practice Kobujyutsu Takenouchi ryu Bitchuden anywhere in the world.

0コメント

  • 1000 / 1000