May 1.令和1年 祝皇位継承

日の本の国の年号が平成から令和になり、126代 今上天皇となる徳仁新天皇に皇位継承される。
元号の最初は、大化改新の「大化」(645〜649)といわれてすおり、その時の天皇は、第35代 皇極天皇(642年 1月15日 ~ 645年 6月14日)から皇位を継承した第36代孝徳(こうとく)天皇(在籍:645年 6月14日 ~ 654年 10月10日)であり、天下安寧、政化敷行による改元であった。

孝徳天皇の崩御に伴い、第35代と同一人物(女性天皇)が第37代斉明(さいめい)天皇(655~ 661)として即位するが、元号は変わらず、大化の改新を行った第38代天智(てんち)天皇(668~ 671)を経て、第39代弘文(こうぶん)天皇(671~ 672)、第40代天武(てんむ)天皇(673~ 686)の15年(686年)に「朱鳥」と元号がかわっていくことになる。
第35代皇極天皇(642 ~ 645)は、日本で初めて重祚(一度退位した君主が再び即位)した天皇であった。それまでの天皇は近世の日本と同じで亡くなるまで天皇であり続けるのが通常でした。ですから、皇極天皇は日本で初めて位を譲った、すなわち生前譲位した天皇でもある。
では、歴代天皇の初代はというと、
神武天皇。

歴史とともにたどる歴代天皇。初代から現在まで128人を一挙紹介 | きっかけは、絶景から。 wondertrip[ワンダートリップ]

日本の歴史を見守ってきた歴代天皇。その総数は128人となり、途絶えることなく現在まで続いています。さて、128人もの天皇、全員ご存知ですか?おだやかに生きられた天皇もおられれば、波瀾万丈の人生を送られた天皇もおられます。ここでは、日本最古の神武天皇から現在の今上天皇まで、歴史の流れとともに歴代天皇をたどっていきます。時に簡潔に、時に深く掘り下げつつ、すべての天皇をご紹介しますよ。 神の時代から人の時代へ~飛鳥時代以前の天皇~ image by PIXTA / 20063720 実在したのかが曖昧な天皇 初代天皇である神武(じんむ)天皇から第25代天皇である武烈(ぶれつ)天皇までは、実在だったのか伝説もしくは架空の天皇なのかがたびたび議論されています。大きく4つの説があり、神武天皇以降全員が実在する天皇であるとする説、そして、第10代崇神(すじん)天皇以降が実在、第15代応神(おうじん)天皇以降が実在、第26代継体(けいたい)天皇以降が実在とする説です。 神武天皇から武烈天皇までが実在の天皇ではないとされるのは大きな理由があります。一つに古事記と日本書紀を史実に基づく歴史書ではないとする考え方が一般的だからです。そのため、第25代武烈天皇まではあくまで伝説上の天皇であったとされがちなのですね。 ただし、現在最も有力な説は第10代崇神天皇以降が実在であるというものです。これは、初代神武天皇と第10代崇神天皇が同一人物であるという考え方に基づいています。死後に送られた諡号(しごう)が同じであった、など共通する点が多いことからです。そして、初代神武天皇からあとの、第2代綏靖(すいぜい)天皇、第3代安寧(あんねい)天皇、第4代懿徳(いとく)天皇、第5代孝昭(こうしょう)天皇、第6代孝安(こうあん)天皇、第7代孝霊(こうれい)天皇、第8代孝元(こうげん)天皇、第9代開化(かいか)天皇までは、実在しない、すなわち欠けた8代として欠史八代と呼ばれています。 第1代神武(じんむ)天皇在籍:西暦不明。日本書紀によると:神武天皇元年1月1日 – 同76年3月11日実在したか不明だが、10代と同一人物であるとする説が有力 第2代綏靖(すいぜい)天皇在籍:西暦不明。日本書紀によると:綏靖天皇元年1月8日 – 同33年5月10日実在したか不明。欠史八代と呼ばれる

きっかけは、絶景から。 wondertrip[ワンダートリップ]

歴代天皇は三種の神器が渡御される。鏡(智=歴史)、玉(仁=祭祀)、
剣(勇=武術)。

八咫鏡(やたのかがみ)、
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、
天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)
です。

三種の神器は、『古事記』の「天孫降臨」の場合で現れます。瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が天界から地上界(現在の宮崎県、日向の国の高千穂)に降り立つ時に、天照大御神(アマテラスオオミカミ)より授かったものが三種の神器であるといわれています。
 
そして、この瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の曾孫が日本の初代天皇である「神武天皇」になります。そして三種の神器は親から子へ渡御されていきます。つまり、三種の神器を所持しているとうことがその継承者であるという証になっています。
 
竹内流宗家は、天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)のある熱田神宮でご演武されています。

剣璽等承継の儀
御即位後 朝見の儀

東京 竹内流備中伝 Tokyo takenouchi ryu Bitchuden

古武術 竹内流備中伝を世界のどこにいても稽古できるように、備忘録やヒント(正解でない場合もある)を記録しておきます。 This site will keep notes and hints(may not be correct)so that you can practice Kobujyutsu Takenouchi ryu Bitchuden anywhere in the world.

0コメント

  • 1000 / 1000